アルバイト先の『イヤな人』克服法 3選 ‼

 

こんにちは、さとうときです^^

 

あなたには苦手意識を感じる人っていますか⁇

 

アルバイト先にイヤな人がいると、それだけで働きにくいし、場合によってはアルバイトに行きたくなくなりますよね^^;

 

そして、そんな人でも同じ職場にいる以上、コミュニケーションを取らないといけない訳で、それはそれはストレスが溜まりますよねw

 

距離を置くことが出来ればいいんだけれど、そうもいかないのが現実…。

 

そんな悩みを持つ人に向けて、苦手意識を克服する秘訣を紹介します。

イヤな人に対して、3つの苦手意識を克服する方法

 

① 『相手に認められたい』という意識をなくす‼

 

苦手な相手を作りやすい人は、『相手に認められたい』という気持ちが強いもの。

 

実は、あなたは誰からも嫌われたくないのでは⁇

 

周囲の人間の期待を満たすように生きること、

 

自分の本当の気持ちを隠してその場をやり過ごすこと。

 

それでは『自分の人生を生きている』とは、言い難いですよね^^;

 

そしてそれは自分の人生を他人任せにすることに他なりません。

 

例えば、一年中、一日中、いつでも、誰に対しても、愛想よくしていられることなんて出来る訳ないですよね⁈

 

愛想笑いを続けることは、かなりのパワーが必要です。

 

いっそのこと、苦手と感じる相手には、『この人に認められなくてもいいや』と言う気持ちで接することで、とっても気が楽になりますよ。

 

私もつい先日、ボーイフレンドからあれこれ行動についての注文を付けられて、向こうの思いに沿うようにしようかと思ってはみたものの…

 

やっぱ、出来ませんでした^^;

 

だって、自分じゃない人の気持ちなんて、わかる訳ないですもんw

 

下手したら、自分の気持ちすらあんまりわかってないことすらあってw

 

なので、『ゴメン、理解出来ないところは行動出来ないわ』と断りました 笑

 

ボーイフレンドも、『しょーがねーな』って苦笑いしてましたが…

 

こんなもんです。

 

『別にいいや、それで嫌いだと言うならそれまでだわw』

 

と、思えばいいんです‼

 

やらなくてもいいと思ったら、急に気が楽になりました^^;

 

 

② 自分が思っているほど、周りの人は自分を気にしていないことを認識する‼

 

苦手意識を持つ人のなかには、自分が他人からどう見られているかを気にし過ぎている人が多いものです。

 

でも、実はあなたのことは誰も見ていないと言うことに気付けるといいですね。

 

自意識過剰にならないことです。

 

私なんぞでも、いつだったか前髪が思うように決まらず、気になって何度も鏡を見ていたら、友人から、
『いつもそんな感じじゃなかったっけ⁇』
なんて、言われてガクッとしたことがありましたっけ^^;

 

実際、自分が思っているほど、他人はあなたのことを見ていないもんです。

 

このように考えれば、他者を過剰に気にすることはなくなって、自分の意見も言いやすくなりませんか⁇

 

もちろん相手を傷つけるような発言はNGですが、少々異なる意見をぶつけたほうが会話が広がって楽しくなるもんです。

 

そして、結果的に自分がどんな人間か、どんな考えを持っているのかが相手に伝わりやすくもなりますよね‼

 

 

③ 苦手意識は自分の思い込みと言うことを知る‼︎

 

例えば、アルバイト先でのミスが原因で『店長』にこっぴどく叱られた経験がある人がいたとします。

 

それ以来、その人は『目上の人』が苦手だと感じるようになってしまったとして…

 

アルバイト先にイヤな人がいると言う場合には、こんな過去の失敗やトラウマを引きずっている人がいると思います。

 

しかし、出来事自体には意味はなく、何の原因にもなり得ないものなんです。

 

問題は、『なにがあったか⁉』ではなく、その出来事をあなたが『どう解釈したか⁉』
につきるのです。

 

つまり、『怒られた店長』と『目上の人』は、よく考えてみると何の関係もない、と思いませんか⁇

 

『失敗して“店長に”怒られた』経験を、『私は“目上の人”に怒られる』と話をすりかえてしまっているだけ。

 

つまり、苦手意識は、自分が作った単なる思い込みなのです‼

 

今、苦手な人がいるなら、その原因は何か振り返ってみましょう。

 

それが過去の失敗が発端となっているなら、解釈の仕方を変えるだけで苦手意識は克服出来るチャンスがあるはずですよ。

 

1人として、何から何まで同じ人はいないんです。

 

初めは怖くても、苦手意識を持たなくなったあなたと苦手なタイプのあの人も思いがけず仲良く出来るなんてことも有り得ますよ^^

 

 

ま     と    め

 


いかがでしたか⁇

 

あなたも、出来事の捉え方、考え方を少しだけ変えるだけで、イヤな人を減らすことが出来るかもしれませんよ⁉

 

『自由に生きると言うことは、他者から嫌われることでもある』

とも言われます。

 

全ての人から嫌われないように生きることは不可能なことです。

 

しかし、『別に嫌われてもいいや』と考えることってさすがに少し難しいかもしれませんね。

 

それでも、『そもそも誰からも嫌われないことは、100%不可能なんだ』と知るだけでも、ちょっと気が楽になりませんか⁇

 

アルバイト先のイヤな人のことで悩んでいるなら、少しだけ考え方を変えてみませんか⁉

 

全ての悩みは人付き合いから発するとも言われていますので、対人関係の悩みが解決されれば、結果的に他の悩みも解決するかもしれませんよ‼

 

以上、苦手な人と接する方法を書いてみましたが、そもそも全ての人と付き合う必要なんてない、と思います。

 

言い方は悪いですが、自分にとって付き合う意味のない人もいます。

 

でも、そう思った上で、やはり多くの人と接していたいと私は思います。

 

何故なら、人間関係が自分を成長させることも多いからです。

 

もちろん価値観は様々だし、ここまでの過程で成長痛もあったし、人と接する面倒くささは今でもあります。

 

でも、それを上回る楽しさ、嬉しさ、チャンス、可能性、成長の喜び、価値観が広がる面白さがあるので、これからも色々な人に接していきたいなぁ、と思うわけであります。

 

 

今回の記事が少しでも皆さまのお役に立てたなら幸いです。

 

 

【この記事の執筆者】ライスワークアドバイザー さとう とき
3年前に自分の一番の理解者と感じていた、大切な夫を自死で喪ったことから、自分を知ること、人を知ることの必要性を感じ、心のことを学び始める。
併せて、自身の経験から、遺された遺族が少しでも経済的に負担が少なくなることを見つけたいと言う想いから、ライスワークアドバイザーとして活動を始める。
また、自死遺族の為のお茶会なども不定期に開催している。