就活のプレッシャー。その重圧に、心が押しつぶされそうになっていませんか?
こんにちは。キャリア・セラピストAiです。
前回までの記事では「自分を知ること」について書かせていただきましたが、今日からは『就活のプレッシャーに負けない心のつくり方』と題しまして、お届けしていきます。
前回までの『自分を知る教科書』も、載せておきますので、良かったら併せて読んでみてくださいね。
就活においても、今後の人生においても、あなたのお役に立てる内容になっていると思いますので。
さぁ、それでは、今日も本題に入っていきましょう。
まず、就活のプレッシャーについてですが、プレッシャーを全く感じることなく就活を終えることができる人は、少数派です。
大半の人がプレッシャーを感じながら、就活をしているという現状の中で、あなたもその重圧に押しつぶされそうになっていませんか?
では、そんなあなたに、最初に1つ質問をさせてください。
「あなたは、なぜプレッシャーを感じてしまうのでしょうか?」
スポンサードリンク
1.人は、なぜプレッシャーを感じてしまうのか
1.1 プレッシャーの原因
就活に限らずですが、人は、なぜプレッシャーを感じてしまのうでしょうか?
それは、一言で言えば、望んでいる未来が手に入らないかもしれない不安からです。
内定をもらうという未来、希望している仕事をしているという未来、お金をしっかり稼いでいるという未来。もしくは、ご両親や周囲の期待に応えられるような会社へ就職できている未来。
「自分を知る」ことの記事でも、あなたの望む未来を考えるというワークをしていただきましたが、
《未来を考えるワークの記事はコチラ》
そういった、あなたの望む未来が手に入らないかもしれない、その不安が、あなたのプレッシャーの原因になっているのではないでしょうか?
1.2 大切な視点
未来は、それを決めることで、今を頑張る活力にもなり得る反面、「〇〇できなかったら、どうしよう」という不安の要因にもなり得ます。
そう考えると、未来も使い方次第、というところなのですが、就活のプレッシャーに負けてしまそうなとき、ぜひ、頭の片隅に置いておいて、思い出していただきたい視点があります。
それは、
「今、あなたが生きているのは、いつですか?」という視点です。
過去でも未来でもなく、もちろん「今」ですよね?
当たり前のように感じるかもしれませんね。
ですが、就活がうまくいかない不安、望む未来が手に入らない不安にさいなまれているとき、あなたは本当に「今」を生きていると言えるでしょうか?
起こるかも分からない未来に、タイムスリップしてしまい、その未来の負の感情を味わってしまっているのではないでしょうか?
でも、こんなにも何が起こるか分からない世の中で、良くも悪くも、未来がどうなるかなんて誰にも分かりません。
今、あなたが一生懸命、色々考えて悩んでみたって、未来のことは分からないと思います。
だから、もし、あなたが「未来」について考えたいのであれば、それは今の自分のプラスになることにだけ、使えば良いのです。
だって、今、あなたが生きるべきは「今」しかないから。
今のあなたに、マイナスとなるような未来に想いを馳せている時間が、ありますか?
就活生って、忙しいですよね。
就活に並行して、学校の授業にゼミに、バイトにサークルに、残り少ない学生生活を友達や恋人と満喫したいという想いもきっとあると思います。
そんな貴重な時間を、楽しくもない未来を考えるために、割いてしまっていませんか?
とは言っても・・・と言いたくなる気持ちは、とってもよく分かります。
が、プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、そんな未来を想像する意味って、なんでしょう。
もっと有意義なことに時間を使ってみませんか?
1.3 プレッシャーから抜け出す簡単な方法
未来の不安に押しつぶされそうになったら、無理矢理にでも、「今」やるべきことに目を向けて、それに集中してみてください。
意識は、未来と今、同時に向けることはできませんから。
それが、未来の不安からくるプレッシャーを抜け出す、最も簡単な方法です。
未来の不安要素を考えることも、リスク管理という観点から見ると、大切な視点と言えますので、百害あって一利なし、とは言いませんが、
この「日刊こころ」でも、引き寄せの法則というものについて、千花さんが書かれているように、あまりに良くない未来ばかりを思考していると、それが現実になってしまわないとも限りません。
《千花さんの記事一覧はコチラ》
良くないことばかり考えて不安になっていたら、本当に良くないことが起きてしまった。そんな経験、あなたにも、ありませんか?
そういう「未来」の使い方は、あまり、今のあなたにプラスにはなりませんよね。
ですから、「未来」に意識が向いているなと感じたときは、それが「今」のあなたにとって【どんな意味がある行為なのか】【今時間を使うべきは何なのか】というところにも目を向けてみていただきたいなと思います。
1.4 それでも「未来の不安」に目を向けてしまうあなたへ
その上で、それでも、やっぱり、「未来の不安」に目を向けてしまう、ということがあるかもしれません。
そのときは、あなたは、そうしていたいんです。
まずは、そのことを認めましょう。
ここからは、少し難しい、というか、あなたにとって少し厳しく感じる話になるかもしれません。
でも、もし、このプレッシャーから抜け出したい、自分とちゃんと向き合いたいという想いがあるなら、この先もぜひ、頑張って読み進めていただきたいと思います。
そんなはずはないと思うかもしれませんが、上に書かせていただいたような「今」に目を向けるという視点を知っても、なお、
「未来の不安」ばかりに目を向けてしまうとしたら、
あなたは、やっぱり、そうしていたいんです。
たとえ、どんなに納得がいかなかったとしても、です。
なぜそうしていたいのか?
それは、あなたに、そうすることのメリットがあるからです。
「未来の不安」について考え続けるメリット、それは、あなたにとって何でしょうか?
もしかしたら、今やるべきことに向き合うのが面倒で、現実逃避をしているのかもしれません。
もしかしたら、失敗が怖くて、未来の自分が傷つくことがないように、ありとあらゆる可能性から自分を守る術を探したいのかもしれません。
あなたのメリットは、私には分かりません。
ですが、もし、あなたが、そのメリットを見つけることができたとしたら、それだけで、あなたの立場は変わります。
どういうことかというと、
今まで、訳のわからない不安やプレッシャーに押しつぶされそうになっていたあなたは、完全に受け身でした。
けれど、メリットがあって自分が「未来」について悩み不安になることを、選択していると分かった今、この状況が嫌であれば、あなたは違う選択をすれば良いのです。
その1つが、さっき書いたように、「今」やるべきことに集中することでもあります。例えば、そういう選択をすることも可能になるはずです。
もし、今の状況にもう少しとどまりたいと思えば、それを選択し、納得いくまで、もしくは飽きるまで、悩むという選択をすれば良いのです。
『あなたは、選ぶことができる!!』
それを知っていることが、就活のプレッシャーに負けない心の1つの秘訣だと思います。
あなたは、今、どこに目を向けたいですか?
どんな選択をしたあなたも、間違っていないし、そこに良いも悪いもありません。
だから、安心して、あなたの選択したい「今」を選択してください。
そうは言っても、失敗が怖い、傷つくことが怖い、就活が不安で仕方ない。そんな想いも、きっとあると思います。
次回は、そんなあなたへのメッセージをお届けしたいと思いますので、引き続き読んで下さると嬉しいです。
今日も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
この記事の執筆者

-
キャリアカウンセリングを学び、国立大学での就職支援、 大手企業での人事教育の仕事を経験。その後、心・精神への興味から、カラーセラピーやヒーリングを学ぶ。
仕事だけでなく、子育てや趣味など「生き方」そのものが「キャリア」であると位置づけ、『より自分らしく、楽しく生きる人』を増やすため活動中。4歳の男の子のママでもある。
最新の投稿
就活2018.04.22就活で苦しいあなたへ《心の病気にならないための【ダメな自分との付き合い方】③》
就活2018.04.14就活で苦しいあなたへ《心の病気にならないための【ダメな自分との付き合い方】②》
就活2018.04.07就活で苦しいあなたへ《心の病気にならないための【ダメな自分との付き合い方】①》
就活2018.03.22就活は変わるチャンス!! ~「こだわり」の強さゆえ、生きづらさを感じているあなたへ③~