あなたは、アトピー治療、そして、ステロイドについて、どのように考えていますか?

こんにちは。キャリア・セラピストAiです。

前回の記事では、アトピーの改善には、「自分の心と向き合う」ことが、いかに大切で有効であるかということ、そして食事制限について、書かせていただきました。

(まだ前回の記事を読まれていない方は、ぜひ、《コチラの記事【アトピーと心の関係「何を選択するのか??」】》からお読みください。)

 

 

今回は、「ステロイドは敵か??」と題し、アトピーを語る際に外すことのできない「ステロイド外用薬(以下、ステロイド)」についての考察をお届けしたいと思います。

スポンサードリンク



1.ステロイドの使用は良いのか?悪いのか?

アトピー治療をされている方で「ステロイド」という言葉を聞いたことがない方は、いないのではないでしょうか。

それほど、アトピー治療とステロイドは、切っても切り離せないものであり、標準治療として多くの皮膚科でも処方されています。

 

ただ、このステロイドという薬をめぐっては、副作用に対する見解も様々で、アトピー治療の専門家の意見としても、ステロイド賛成派と反対派、対立した意見が多く見られます。

 

実際に治療を受ける側の方の体験談を見ても、ステロイド治療があったからこそ良くなった人、逆に副作用で苦しんだという人、様々です。

 

ステロイド反対派の意見において、多く挙げられているのは、脱ステロイド(以下、脱ステ)の過酷さです。

しかし、それも、脱ステで地獄のような苦しみを味わう人がいる一方で、長年ステロイドを使用していたにも関わらず苦もなく、脱ステできてしまう人もいるのです。

 

「結局、ステロイドの使用は良いのか、悪いのか、どっちなんだ?」

あなたも、そう感じたことが、あるのではないでしょうか?

 

では、私がこの点に関して、どう考えているのかというと・・・

 

「長年の研究、そして専門家でも分からないことは、素人の私には分からない」

そう考えています。

 

身体のことも専門家のように詳しいわけではなく、アトピーやステロイドの実験データも持ち合わせていない私に、専門家の方の意見すら割れている問題の解が、導けるわけがないと思っています。

それでは、私と同じく、あなたが素人であるとしたら、あなたができることは、なんなのでしょうか?

 

2.あなたにできることは何か?

 

あなたにできること・・・

 

それは、まず、「自分がどの道でいくのか?」を決めることです。

 

●最初からステロイドを使用しない

●ステロイドを使用しながら、普通の生活を維持する

●ステロイドを使用しながら、体質改善を取り組み、少しずつ減らしていく

●ステロイドの使用をすっぱりやめる

etc・・・

ここにも、多くの選択肢があります。

 

選択のポイントは、前回の記事同様、何を大切にしたいかです。

 

ステロイドを使用することで、免疫力の低下や副腎の機能低下が起こるとも言われています。

 

自分の身体の自然治癒の力を最も大切にしたいのであれば、ステロイドを使用しないという選択が賢明といえるでしょう。

その一方で、学校や仕事といった「日常の生活」を維持することを第一に考えるのであれば、症状によっては、ステロイドなどの薬を使用して、その生活がきちんと送れる状態までに、症状を抑えた方が良いということになるでしょう。

 

もし、ステロイドの使用・連用という選択をしたとして、あなたが副作用や脱ステの苦しみを、どの程度経験するのか(もしくは、しないのか)は、現時点では、専門家でも断言できることではないと思います。

結果が分からない中で、選択するしかないのです。

 

だから、「あなたが何を優先するのか?」それが大切な選択基準になります。

 

人は、辛いとき、誰かのせいにしたくなります。その方が、楽だからです。アトピーという病気を持った身体に生んだ親を恨む。こういう治療をすすめた先生を恨む。人のせいにするのは、簡単です。

 

でも、そうやって周りのせいにしているうちは、自分の心と向き合うことは、できません。

 

薬の使用にしろ、今まで受けてきた治療にしろ、あなたの身体を形成してきた食べ物にしろ、選択してきたのは、あなた自身のはずです。例え、誰かに何かを勧められたときであっても、選択の最終決定をしてきたのは、あなたなのです。

 

私自身、この「自分の選択である」という考え方をするのが、しんどいものであるというのは、身をもって経験していますし、厳しい言葉だとも感じます。

ただ、こうした考え方ができるようになると、アトピーだけでなく、人生そのものにおいて、主体的に生きるということが、できるようになるのです。

 

主体的に生きることができるようになってくると、

自分の中に、ゆるがない軸のようなものができ、大きな世界の中の「ちっぽけな自分」だと思っていた「あなた」の存在が、どんどん大きくなっていきます。

周りの状況や、他人に、そしてアトピーに振り回されることも少なくなりますし、きっと見える世界も、今とは違うものになってくると思います。

 

たぶん、こういう主体的に生きる、考えるということを学んでいなかった、過去の私であれば、この『日刊こころ』という場に、アトピーの記事を書くとは、できなかったと思います。

なぜなら、まだアトピーは治ったわけではないからです。私には、書く資格がないとか、言ってたと思います。

でも、これだけ、アトピー情報が蔓延する中で、どう進んで良いのか分からなくなっている人は多いのではないかと感じていますし。

そういう方にとって、今まで私がアトピーを通じて学んだことをシェアさせていただくことは、囚われている何かを変えるきっかけになるのではないかと考えた上で、こうして書かせていただくことを選びました。

 

私は、主体的に生きるということは、「自分の言葉や選択に対して、自分で責任をとるという覚悟を持つこと」だと思っています。

 

だから、もし、あなたが自分の責任という覚悟を持って、何かを選択するとしたら、今現在、アトピーとの付き合いかたとして、

「何を最優先にしたいのか?」

これは、前回書かせていただいた、食事制限とも通ずるものですが、ぜひ、考えてみていただきたいと思います。

 

スポンサードリンク



3.ステロイドは敵か?

 

最も大切なのは、あなた自身が自分の責任で選択することである。

 

その上で、私の個人的な見解として、以下、参考までに読んでいただければ幸いです。

東洋医学的には、敵視されることの多いステロイドですが、私、個人的には、ステロイドという薬は、敵ではないと考えています。

(最近、ステロイドに代わるプロトピック軟膏というものも使用されていますが、私自身に使用経験がないので、ここでは言及しません。ただし、副作用の有無も意見が分かれますし、基本的には、ここで書かせていただく、ステロイドに対する考え方と同様に、考えていただければ良いのではないかと考えます。)

 

ただ、ステロイドの使用に関しては、現時点でステロイドを(長い間)使っておらず、なんとかアトピーと付き合っているという状況であれば、ステロイドの連用は避けた方が良いと思います。

今まで、アトピーに関して学んできた上での、あくまで、私の意見ですが。再発時、安易にステロイドに手を出してしまった当時に、戻ることができるなら、私はステロイドは使わず、体質改善と心のケアに取り組むと思います。

 

使わないですませられるなら、それに越したことはないと考えます。自分自身の自然治癒力を大事にした方が良いと思うからです。

使用するにしても、短期的、必要なところへの重点的な使用にとどめることでしょう。

 

では、今すでにステロイドを使用している場合は、どうでしょうか?

私自身は、脱ステではなく、減ステという方法をとっています。

 

もちろん、完全にステロイドを使わず、体質改善に取り組んだ方が、肉体的に見れば、完治までの近道と言えるのではないかと思います。

ですが、実体験から、ステロイドを急にやめるということは、肉体的にも精神的にも、とても負担が大きいものであると感じていますし、日常生活(特に私の場合は、育児)が成り立たなくなってしまうことさえあるのです。

 

東洋医学的に見れば、毒とも捉えられるステロイドですが、アトピーの人にとっては、生活基盤を支えてくれる強い味方でもあるのです。

安易にステロイドは敵だ!今すぐやめるべきだ!とは、私自身は、考えていません。

 

ちなみに、私は、現在、東洋医学も西洋医学も両方を取り入れながら、無理せず減らすを選択しています。簡単に減らすとは言っても、身体面であったり、精神面であったりの要因を改善しながらということになります。

 

今までの生活や考え方を何も変えずに、薬だけ減らすというのは、無理があります。原因になっている部分が改善しないまま、薬を減らせば、今、薬で抑えられている症状が、抑えきれなくなって噴出するだけだからです。

 

4.脱ステについて


では、何を変えていけば良いのか?

身体面では、食生活を見直すことによる腸内環境の改善のほかに、私は、副腎の機能回復を重要視しています。

 

アトピーの人は副腎が疲弊して、機能が弱っているということが言われます。

その結果、体内の副腎から分泌される副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)が不足します。その不足を補うために、その働きを担うために化学的に合成されたステロイドが使われるのです。

 

ですから、私の考えとしては、いかにこの副腎の機能を回復させ、天然のステロイドが分泌できる状態にするのか、というのが、体質改善において何よりの課題だと思っています

(そのために台湾式の足もみを行っています。他の臓器との関係もあるのですが、それはまたの機会に書きたいと思います。)

 

ストレスがアトピー悪化の原因になるというのも、ストレスに立ち向かうために、この副腎皮質ホルモンが使われ、副腎の負担が大きくなってしまうということが、一因となっているようです。

 

そういう意味においても、脱ステは、精神的ストレスはもちろん、肉体的にも炎症というストレスがかかってしまうので、副腎への負担は、とても大きくなると考えられます。

 

ですから、脱ステについては、生活の維持という観点と、ストレスの大きさという部分も考慮しての選択となるでしょう。

 

ただ、脱ステしてみての反応というのも、人それぞれですから、一度試してみるというのも選択肢のひとつです。

脱ステを一度選択したからといって、一生薬を使ってはいけないということではありません。しんどければ、「使う」を選びなおしたっていいのです。

 

脱ステ医の先生は、なんとおっしゃるか分かりませんが、大切なのは、「あなたの心の声を聞き、あなたの責任で、選ぶ」ということ。私は、そう思っています。

 

5.治療法の選択

 

とはいえ、餅は餅屋と言いますし、自己流よりも、あなたが信頼できる先生の意見を素直に取り入れる、という方が効果が出やすいこともあります。

信頼できる先生を選ぶまでは大変かもしれませんが、意見をきける先生が身近にいる、というのは、とても心強いものです。

 

ただし、皮膚科に限らずですが、先生選びも、まず、「あなたの考え」ありきで探すという視点を大切にしていただきたいと思います。

 

皮膚科であれば、まず、あなた自身がステロイドを使用するのか、しないのかという点や、プロトピック、漢方、紫外線治療など、何を使ってよくしていきたいのか決めて、それから、そこに沿う診療方針の先生を選ぶということです。

皮膚科以外にも、鍼灸や整体など選択肢は、色々あります。もちろん、あなたの選択肢を広げるために、色々試してみるのも良いと思います。

 

ただ、先生や治療法を選択し、覚悟が決まったら、一旦はその方針に従ってみるというのが、オススメです。この方法の良いところは、他の情報に惑わされる必要がなくなる、というところです。

 

自分の中で指針が固まることで、今まで他の情報収集に割いていた時間、いろいろなものを試すことに使っていた金銭や労力を、一点集中で使うことができるようになります。淡々とその治療法に沿って行動していくので、情報に惑わされることで生じるストレスも軽減するでしょう。

 

治療法によっては、最初は、好転反応が出る場合もあるので、短期間での見極めは難しいと思いますが、あわなければ、変えれば良い。

そのくらいの心の余裕を持って、あなたの意志で、選択をしてみていただきたいなと思います。

 

何か特定のもののアレルギーでそうなっている場合は、その原因物質だけを除去すれば良いですが、アトピーについては、大抵の場合、たくさんの要因が絡み合って、皮膚症状として出てきています。

だから、何か一つをやめたから、もしくは、何か一つを始めたから治る、そんなに単純なものでは、ないのです。

 

アトピーは、一朝一夕に良くなるというものではありません。また、完治までの過程にも波があって、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ良くなっていくということが、多いそうです。

 

ですから、新しい治療法を始めたからといって、すぐに結果が出るかというと、そうは、ならないことが、ほとんどだと思います。

 

一刻も早く、この苦しみから逃れたい。その気持ちは、私も良く分かります。私だって、できれば、そうしたいと常に思ってきました。

 

でも、アトピー治療の現実を知り、自分の現実をしっかり見て、過度な期待をしないこと。治療の力も、自分の力も過信しないこと。

それは、アトピーと向き合う上で、とても大事なことだと思います。

 

あなたの意志と責任で、治療法、アトピーへの向き合い方を決めるということは、「あなたが、あなたを大切にする」ということに繋がります。

 

親や先生に、大切にしてもらうのではなく、「あなた自身が、あなたを大切にする」覚悟

実は、あなたの心が、一番欲しているのは、あなたのその覚悟かもしれません。

 

ぜひ、一度、アトピー治療において、あなたが大切にしたいもの、優先したいことを、自分の心に問いかけてみてください。

 

まとめ

ステロイドの使用について 

・結果が分からない中で選択するしかない

→「あなたが何を優先するのか」が、大切な選択基準になる

 

脱ステについて

・体質改善(腸内環境の改善、副腎の機能回復など)とあわせて行う必要がある

・「生活の維持」と「精神的、肉体的ストレス」という観点が大切

 

治療法や先生の選択について

・あなた自身が、あなたの意志と責任で、治療方針を決める

→それに沿う治療方針の病院、先生を探す

・一度決めたら、しばらくは、その方針に従ってやってみる

→情報収集や色々な方法を試すために使っていた時間、金銭、労力を一点に集中させることができる

・ただし、一度決めても、「あわなければ変えれば良い」と思える心の余裕を持つ

→初期には好転反応による症状悪化が起きる可能性もあるので、その点も考慮して見極める

 

アトピーと向き合う上で大切なこと

・アトピー治療の現実を知り、自分を過信しないこと

・あなた自身が、自分の意志で方針を決定し、あなたを大切にする覚悟を持つこと

 

今日は、『あなたを大切にする治療法の選択』という観点でお届けさせていただきました。

次回は、いよいよ、より本格的な心へのアプローチ。『あなたの心の癒し方』について、お届けしたいと思います。

 

最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

《続きの記事はコチラ

この記事の執筆者

キャリア・セラピスト Ai
キャリア・セラピスト Ai
キャリアカウンセリングを学び、国立大学での就職支援、 大手企業での人事教育の仕事を経験。その後、心・精神への興味から、カラーセラピーやヒーリングを学ぶ。
仕事だけでなく、子育てや趣味など「生き方」そのものが「キャリア」であると位置づけ、『より自分らしく、楽しく生きる人』を増やすため活動中。4歳の男の子のママでもある。